128件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

徳島県議会 2023-02-01 02月17日-04号

県では、国の児童虐待防止対策体制総合強化プランを踏まえ、児童福祉司の計画的な増員弁護士警察OB医師などの外部人材活用により、複雑多様化する虐待事案に対し、きめ細やかな対策を講じてまいりました。 また、虐待防止のためのSNS相談事業が二月一日より全国一元的に開始され、潜在していた事案をいち早く察知し、早期発見未然防止につなげることとしております。 

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第6号) 本文

愛知県においては、二〇一八年十二月に国において策定された児童虐待防止対策体制総合強化プランに基づいて、着実に県所管の十か所の児童相談センター体制強化市町村相談支援体制整備に向けた支援関係機関等連携推進等が進められてきたことを、令和二年、令和三年、令和四年二月議会における議案質疑令和三年九月議会における一般質問で継続的に取り上げてきた際に、県当局から答弁を受けてきました。  

愛知県議会 2022-10-25 令和4年一般会計・特別会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-10-25

また、国の児童虐待防止対策体制総合強化プランを踏まえ、児童相談センター児童虐待対応弁護士法医学専門医師等配置、休日夜間における児童相談所虐待対応ダイヤル189について、専門的知識を持った相談員による電話相談体制整備も行っているが、同じく昨年度の実績と評価について伺う。

宮崎県議会 2022-09-13 09月13日-06号

福祉保健部長(重黒木 清君) 児童相談所児童福祉司につきましては、国が平成30年度に策定しました、児童虐待防止対策体制総合強化プラン配置基準に基づき、令和4年度は、令和3年度から8名増の63名を配置しておりまして、人口当たり配置数では、令和3年度の約1万9,000人に1人から、令和4年度は約1万7,000人に1人となっております。 

宮崎県議会 2022-09-09 09月09日-04号

この間、政府も対応してきており、厚生労働省から平成30年12月「児童虐待防止対策体制総合強化プランの通達が出され、児童相談所における児童福祉司児童心理司等職員増員するなど、児童虐待防止に向けた全国的な体制強化を促しております。 本県も、国の基準に基づき、児童福祉司等職員増員対応をしてきたと思いますが、その推移を福祉保健部長に伺います。

愛知県議会 2022-08-29 令和4年福祉医療委員会 本文 開催日: 2022-08-29

児童虐待防止対策体制総合強化プランというものが平成30年に出されました。児童相談所体制強化ということで児童福祉司等増員しようというものです。児童福祉司はケースワーカーと呼ばれる児童相談所の中心となる職員です。これを5年間で1.78倍、2,500人余り増員しようというものです。配置基準があり、令和2年度の一番新しいものでは人口3万人に1人となっています。また、上乗せの定めもあります。

岡山県議会 2022-03-02 03月02日-03号

本県では,平成30年に国が策定した「児童虐待防止対策体制総合強化プランに基づき,児童虐待対応する専門機関である児童相談所体制強化を進めてきました。 本県児童相談所における児童虐待対応の現状と課題,今後の取組について保健福祉部長にお尋ねします。 ヤングケアラーは,家庭内のデリケートな問題が背景にあることから表面化しにくい構造があります。

富山県議会 2022-02-01 令和4年2月予算特別委員会

厚生労働省が18年にまとめた児童虐待防止対策体制総合強化プランでは、児童福祉司を22年度までに約5,260人体制とする目標を掲げておりましたが、この目標は21年度に既に1年前倒しで達成されました。  一方、児童相談所での相談対応件数は引き続き増加傾向にありまして、新たな配置目標を設定し、児童福祉などの経費について、地方交付税措置を拡充して児童相談所体制強化に取り組むとしています。  

愛知県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第6号) 本文

二〇二一年度の対応としては、国の児童虐待防止対策体制総合強化プランを踏まえ、児童福祉司二十六人、児童心理司十五人の専門職増員研修の充実など、児童相談センター体制強化、また、市町村相談支援機能強化を図るため、市町村向け児童虐待対応マニュアルの作成や実務研修開催等市町村職員専門性向上支援するとともに、警察への児童虐待事案の全件情報提供等関係機関との連携強化に取り組んでいくとなっていました

愛知県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第7号) 本文

僅かながらでも減少に転じたということは、国の児童虐待防止対策体制総合強化プランに基づいた、本県における児童相談所体制強化市町村との連携をはじめとする児童虐待防止に関する、これまでの地道で着実な取組の成果であると受け止めていますが、そうした数の問題だけではなく、各児童虐待事案に対して適切な対応を取っていくことが重要であり、そのための児童相談所体制づくりを今後ともしっかりと進めていくことが求められていると

新潟県議会 2021-12-07 12月07日-一般質問-04号

国は、児童相談所体制強化について、児童虐待防止対策体制総合強化プランを策定し、具体的な数値を掲げて都道府県に対して体制強化を求めており、本県においても、平成29年度以降、児童福祉司等専門職を41名増員したところでありますが、今後も必要な人員を確保するとともに、各種専門研修への参加やOJTによる職員資質向上経験のある職員の適切な配置などにより、専門性強化にも努めてまいります。 

宮崎県議会 2021-12-02 12月02日-04号

その際は、虐待受理件数の著しい増加という状況で、それに加えて、児童虐待防止対策体制総合強化プランいわゆる新プランによって、人口4万人に1人の児童福祉司配置を3万人に1人とする考え方、さらには里親支援市町村支援への配置も必要という立場で体制整備に努力していく、知事からも「必要な体制強化にしっかりと取り組んでいく」との答弁をいただきました。 

群馬県議会 2021-10-26 令和 3年第3回定例会決算特別委員会−10月26日-01号

次に、児童相談所体制についてでございますが、平成30年に決定された国の児童虐待防止対策体制総合強化プランによりまして、児童相談所体制強化方向性が明確になったところでございます。県におきましても、この基準に基づきまして、順次、専門職増員しているところでございますが、平成30年に42人だった児童福祉司を、今年度は64人に増やしております。

愛知県議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第5号) 本文

本県では、国の児童虐待防止対策体制総合強化プラン等に基づき、児童福祉司等専門職員増員を計画的に進めており、今年度は、児童福祉司を二十六人、児童心理司を十五人、計四十一人と大幅に増員しております。  一方、増員の結果、経験の浅い職員増加しており、若手職員資質向上に加え、若手職員指導教育を担当するスーパーバイザー指導力向上が特に重要な課題となっております。  

奈良県議会 2021-03-24 03月24日-07号

国は、平成30年12月に児童虐待防止対策体制総合強化プランを策定し、令和4年度までに全国で児童福祉司を約2,000人増員することを決定し、一昨年6月には、児童虐待防止対策強化を図るための児童福祉法等の一部を改正する法律を成立させ、児童相談所体制強化などに取り組むとしている。また、本県においても児童福祉司増員専門性向上等を図り、深刻化する児童虐待事案への対応強化することとしている。 

富山県議会 2021-03-23 令和3年教育警務委員会 開催日: 2021-03-23

というのも、厚生労働省児童虐待防止対策体制総合強化プランというのをやっておりまして、厚生労働省もこれらの問題について本腰を入れているのではないかなと思っております。  例えば、児童福祉司も2,020名ぐらい増員し、また児童心理司も790名ぐらい増員して、徹底してこれを何とかしたいということで、こういう体制を取っております。